コンサルタントとして起業することのメリットについてお話ししていきます。
すぐに起業できるし、高単価の案件受注が可能で、高い収益性の事業です。
年齢に関係なく自分の専門分野で活躍しやすい領域です。
ぜひ、コンサルタントとして起業したい人は最後までみていってください。
目次
コンサルタントとして起業
一口にコンサルタントと言ってもたくさんの種類があります。
細かく細分化をすれば、いくらでも分けることができます。
私自身がどういったコンサルタントなのかを紹介していきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
経営コンサルタント
まずは何と言っても経営コンサルタントです。
弊社のターゲット層は「中小企業」としています。
イメージがある一般的な外資系の戦略コンサルとは異なります。
明日の売上・明日の経営をどうしよう・・・
という切羽詰まった案件もあります。
最終意思決定者の社長と直接仕事を行うので、スピーディーでやりがいもあります。
事業計画書作成
事業計画書の作成は、中小企業向けのコンサルタントとしては、切っても切り離せません。
数値目標を立てることで、そのためにしなければならないこと(施策)を決めます。
全ては目標ありきの施策となります。
事業計画書の作成は、補助金が活用できる場合もありますので、コンサルタントとして独立・起業する際にはお客様とWinWinの関係になりやすいでしょう。
商品設計・コンセプト設計
マーケティングのコンサルタントとしての業務の割合が最も多くなっています。
中小企業を相手にしていることもあり、「売上の拡大」のテーマのニーズが高くなってきます。
コンサルタントとして起業すると、あらゆる業種の売上の上げ方がわかるようになるので、自分でコンサルティングの仕事意外の実業を起こす場合も役立つでしょう。
そう言った意味では、実業を開始するにもコンサルタントの起業はメリットと言えるでしょう。
デジタルマーケティングのコンサルタント
デジタルマーケティングのコンサルタントも行っています。
マーケティングの概念は複数ありますが、私の認識としては、商品企画の最初の段階から販売後の価値提供とSNSのシェアまでの一連(全て)の流れとしています。
この流れのうちデジタルで行われるものをデジタルマーケティングといいます。
売上を上げることを目的としたコンサルティングを行なっています。
これは起業時から最も売上比率が高い事業となっています。
SEOコンサルタント
何と言ってもGoogleやYahooの検索エンジンの順位を引き上げるSEOコンサルタントとしての業務が最も多くなっています。
検索順位が上がれば、すぐに売上に影響します。
逆み然りですが、やりがいはあります。
MEOコンサルタント
MEOコンサルは、Googleマイビジネスの情報を充実させて、検索順位を引き上げます。
ノウハウは複雑なものがありませんが、貴重なノウハウです。
運用型広告コンサルタント
リスティング広告のコンサルティングと運用代行業務です。
主な配信媒体は、GoogleやYahooなどの検索エンジンかFacebookやインスタグラム等のSNSとなります。
商材により、最適な広告媒体は異なりますのでマーケティングの観点で大事になってきます。
特に、ターゲットのニーズを汲み取り、カスタマージャーニーを描き、売上につなげることが大事になります。
WEBマーケティングの戦略コンサルタント
WEBマーケティングは、全体の戦略を描けないと長期的にうまくいきません。
単純に検索順位が上がるSEO対策を頑張れば、短期的には売り上げが上がりますが、それだけだと限界があります。
全体の戦略を描けるコンサルタントはすごく重宝されます。
一人で起業することのメリット・デメリットについてもぜひ見てみてください。
コンサル起業のメリット①:収益性
コンサルタントとして起業することのメリットは、「収益性が高い」ということです。
まずは、単価が高いため売上高が増えやすい傾向にあります。
経費を見ると、自分のノウハウが商品そのものであるため、原価はほとんど0円。
かかるのは人件費がメインになります。
コンサル起業のメリット②:安全性
体一つでできる仕事になります。
頭ひとつという言い回しの方が正しいかもしれません。
そのため、大規模な投資がなく安全性がたかいビジネスと言えるでしょう。
コンサルタントとして小さく起業することはとてもおすすめです。
失敗しても学びが大きく、むしろ失敗をたくさん経験するからこそ、その逆の成功の方法がわかります。
ダメになる可能性がを減らしていける様なコンサルタントを目指しましょう。
コンサル起業のメリット③:成長性
成長性に関しては、細分化すれば自分にしかできないコンサルティングが見つかるかもしれません。
また人工知能・AIが騒がれていますが、コンサルタントの様に将来何をするかの意思決定や提案は代替されにくいとされています。
そのため、今後も縮小することは考えられにくいサービスがコンサルタントの仕事です。
コンサル起業はどういう人におすすめか
コンサル起業がおすすめな人は、常に新しいことに取り組み成長を楽しめる人です。
私自身は、個としての市場価値の最大化を人生のテーマとしています。
そのため、コンサルタントとして活躍することは避けては通れない道でした。
自分の市場価値を高めたい人にはピッタリだと思います。
だれにでもある専門分野
コンサルタントになりたい人の中でも、「私には専門分野がない」という方もいますが、探してみれば見つかるものです。
第一関門として、自分の強みと専門分野を見るけることがコンサルタントになるためのスタートになります。
20代や学生起業をする際に、必ず先に見て欲しいことはこちらです。
自己分析が鍵
自己分析の方法に関しては、やりすぎということはありません。
就職活動の際に、一度はしたことがあるかと思います。
今後は起業をするために行う自己分析は、就活の際とは異なります。
なぜなら、「今すぐお金になるノウハウ」という観点で分析する必要があるからです。
学生自体の部活の体験を、会社でこういう風に活かせます。
ではなく、明日すぐにでも会社から飛び出して、稼げる状態にないといけません。
しっかりと自己分析をしましょう。
コンサル起業にぴったりのSBMCの起業塾
SBMCの起業塾は、経営コンサルティング会社の社長が運営している起業塾です。
コンサルタントとして起業を目指す人にはぴったりの起業塾と言えるでしょう。
起業するために、気をつけて欲しいことをたくさんお伝えしています。
毎年100件以上の起業の相談を受けています。
その中で成功する人と失敗する人はすぐ見分けられる部分もでてきました。
そういった現場からしか得られないノウハウをお伝えします。
学校のように教科書を開いて、机で勉強するものではなく。
教科書に載っていない、現場のリアルなノウハウを活用して、ビジネスを始めるための超実践的な起業塾です。
ぜひ一度無料講座を見てみてください。
新しい人生の扉が開くかもしれません。