ブログ

学生にぴったりの起業スクール、経営コンサルティング会社が運営する「SBMCの起業塾」

学生向け起業スクール

大学生や専門学生、短大の学生にピッタリのSBMCの起業塾をご紹介します。

昨今、優良企業とされていた会社が倒産寸前になってしまい、大量リストラを実施。

というニュースも多くなっています。

一社でずっと働き続けるのは、今では逆にリスクになってしまう時代になったと言えるでしょう。

学生のうちに起業することで、早いうちからビジネスはどういうものなのかに触れることは大いに将来役立つと思います。

学生に最適な起業スクール「SBMCの起業塾」がおすすめ理由をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください!


大学生・専門学生にぴったりの起業スクール

まずは大学生や、専門学生になぜぴったりな起業スクールなのか、というお話をしていきたいと思います。

裏を返せば、大学生には合わない起業スクールがあるということです。

社会人経験が少ない人には、難しい起業スクールも多くあります。

どこで学んで起業しようか・・・

と悩まれるかと思いますので、選択する上で参考にしていただけると嬉しいです。

学生起業に最適な理由①現場のノウハウ

コンサル

学生が起業するために通う起業スクールとして最適な理由の一つ目は、①経営コンサルティングの現場のノウハウを手に入れることができるということです。

多くの起業スクールでは、経営コンサルティングを現在行っていない会社が運営しています。

株式会社SBMコンサルティングでは、日本全国の中小企業の経営コンサルティングを日々行っているコンサルティング会社です。

日々移り変わる最適な経営ノウハウを持ち合わせているのは、現場でしのぎを削っているコンサルタントです。

学校での経営学の勉強や、現場のノウハウがない机上の空論ではなく、泥臭い・現場のノウハウを学びたい人には最適な起業スクールとなります。

学生にも学びやすい起業スクールの講師を紹介

株式会社SBMコンサルティング

代表取締取締役

平井 東(ひらい あずま)

講師は、株式会社SBMコンサルティグの代表取締役の平井東が担当をいたします。

日々、中小企業の売上拡大をご支援しているコンサルタントです。

ぜひ一緒に学んでいきましょう!!

学生起業に最適な理由②全てオンラインで完結

女性の起業塾

大学生や専門学生が起業する際に最適な理由の二つ目は、②全てがオンラインで完結するということです。

質問や個別面談も全てオンラインで完結となっています。

学業に忙しかったり、新型コロナウイルスの影響があったり、外出しにくい場面が多いかと思います。

当スクールでは、学習も全てオンラインの学習となっています。

自宅でも、カフェでも、いつでもどんな時でも、何回でも学習することができます。

一回勉強して終わりではなく、実際にビジネスモデルを固める時や、どんな方法で集客しようか・・・とお考えの人がその時に、復習することもできます。

✔︎オフラインで横のつながりがほしい・・・

✔︎いろんな人の意見がほしい・・・・

このようなこともあるかと思います。

【注意!!】起業する人通しの横のつながりは、足を引っ張ることが多くなります。

実際に起業して、成功している先輩経営者とお会いする時間を作る方がよっぽどいい影響を受けることができます。

いろんな人の意見が欲しい。

という人もいるかもしれません。

同じタイミングで起業する人の意見を聞いても、自分のやりたいことが濁ったり、実績もノウハウもない感覚の話をされたり・・・正直失敗のリスクを高めるだけです。

安易に話を聞くことはやめましょう。

学生起業に最適な理由③とにかく低価格

そして何と言ってもSBMCの起業塾は、低価格となっています。

「お安くしている理由が明確にあります」

私自身の起業当初もそうでしたが、起業にはお金がかかります。

法人設立したり、事務所を借りたり、パソコンを買ったり、電話番号を取得したり、生活費を確保したり・・・

といった形で、初期費用は思わぬ形でかかってしまうものです。

起業を成功させるためには、経営ノウハウを学ぶことが必須である一方、費用はあまり捻出できない・・・

このようなお悩みを解決するために、低価格で高品質な現場の経営ノウハウをお伝えしています。

投資対効果の高さには自身があります。

ニーズがある商品を考案する方法等をお伝えします。

まずは、無料講座・無料説明会をご確認ください!


社会人経験がなくても大丈夫

学生の起業スクールの様子

社会人経験のあり、なしでもかなりのビジネスマンとしての知識に差があります。

超一流大学から社会人になり、世界的に有名な外資系の起業や、国内大手の企業で経験されている人と、学生ではビジネスに関する感性や知識に差が出てしまいます。

そんな中、学生でもわかりやすく、大事なポイントをしっかりとお伝えする起業スクールを作りたい、と思い本事業を行っています。

1年間に100社以上の創業相談を受けていますが、ほとんどが「作りたいものがある」「やりたいことがある」だけど、「経営ノウハウがない」「どのように起業したらいいかわからない」という人がほとんどです。

そういった起業時のお悩みを熟知しているからこそ、お伝えできるノウハウがあります。

ぜひ学んでいってください。


学生が売上を増やすためのノウハウを伝授

当スクールの特徴をお伝えします。

まずは、売上を増やすための内容が中心となっています。

中小企業の倒産理由のランキングでは、第一位が「販売不振」となっています。

全体の役7割が「販売不振」すなわち売上が確保できずに倒産してしまっています。

このことから、売上を確保することができれば、事業は継続できると言えますし、最も大事な経営課題は、「マーケティング」です。

しかし、マーケティングに詳しい専門家は、大手企業やベンチャー企業と仕事をすることが多く、零細企業や起業時の方にノウハウ提供することがありません。

そのため、株式会社SBMコンサルテイングで行っている、デジタルマーケティングのノウハウを起業塾の中でお伝えしています。

大学生や専門学生などの、若い世代が起業する時に武器になるのが、デジタル・WEBの活用だと思っています。

ぜひ、売上を増やす方法を学んでいただき、起業を成功させてください!


ニーズがあるビジネスを探すための方法が学べる

ニーズ調査

ニーズがあるビジネスがわからない・・・

という声をたくさんききます。

例えば、起業したけどなかなか売上が増えない。

インターネットの広告をかけて、かなりの人にホームページを見てもらっているけど一向に連絡がこない。

ということがよくあります。

こういったWEBマーケティングを学んでしっかりと対策しても、「そもそもニーズがない商品」の場合、何をしても売上がたちません。

こだわりがある商品・サービスほどこのようなことが起こってしまいます。

マーケティングを考える上で大切な考え方として

・マーケットイン(ニーズ主義)

・プロダクトアウト(商品至上主義)

という考え方があります。

簡単にまとめると、「マーケットイン(ニーズ主義)」見込み客が欲しいと思っているものを作る。

「プロダクトアウト」自分が作りたいものを作る。

どちらがリスク低く売上を立てられるかというと、「マーケットイン」になります。

ニーズがあるサービス・商品を考案することで、販売不振から逃れましょう。


起業スクールの受講方法

起業スクールの受講方法について説明いたします。

受講の方法でも勉強の効率性や、知識の習熟具合が大きく変わってきます。

ぜひ参考にしてください。

全てオンラインで完結

当スクールでは、全てがオンラインで完結となります。

いつでも、どこでも、何回でも学ぶことができます。

Zoomで相談できる

当スクールは、2つのコースをご用意しています。

そのうち、「プロコース」に関しては、毎月Zoomにてオンライン相談をすることができます。

ビジネスモデルのブラッシュアップや、ニーズがるサービスなのか、といった相談をすることができます。

相談内容はなんでもOKです。

チャットワークで相談できる

チャットワークのツールを活用して相談を受け付けています。

チャットワークは全てのコースで、対象となります。

ただ、コースによっては、相談回数がことなりますので、詳細はトップページをご確認ください。

トップページはこちらから


SBMCの起業塾の無料講座・無料セミナー

無料講座

ここまで学生にピッタリの起業スクール「SBMCの起業塾」を紹介していきました。

これからの日本を引っ張っていく若者が一人でも多く出てくれることを望んできます。

私自身も20代で起業して、現在はたくさんの事業を営む会社の社長になりました。

可能性・チャンスは平等に与えられています。

自分の人生の主役は自分自身です。

SBMCの起業塾でお会いしましょう!

お待ちしています!


著者:

平井 東

(株)SBMコンサルティング 代表取締役
   SBMCの起業塾 塾長

経営コンサルティング会社・デジタルマーケティング会社等を経て(株)SBMコンサルティングを設立。
経営コンサルティングとデジタルマーケティングで売上拡大を図るコンサルティング事業を行っている。
「SBMCの起業塾」等のスクール事業も行っており、起業・創業者支援も積極的に取り組む。
経営コンサルティングとデジタルマーケティングに特化した「起業塾」はSBMCの起業塾のみのサービスとなっている。