ブログ

創業支援セミナー|SBMコンサルティングの起業塾で無料受講可能な特別講座

創業支援セミナー

SBMCの起業塾の【創業支援セミナー】についてのご紹介です。

オフライン開催ではなく、オンラインで視聴可能となっています。

いつでも見られるように、YouTubeでの配信となります。

行っていただくのはメールアドレスの登録のみ、料金は無料です。

起業・創業をお考えの人はぜひ、視聴してください。

(限定公開の動画となります、無料講座のフォームにメールアドレスを入れて送信していただきますと、自動返信のメールにYouTubeのリンクをお送りします)

無料の創業支援セミナーはこちらからご確認ください↓↓

講座でお話しする内容についてご紹介

SBMCの起業塾の本講座内でお話ししている内容の紹介をさせていただきます。

こちらの内容の概要は、無料講座(創業支援セミナー)のなかでお話ししています。

ぜひ、下記の情報で気になる内容がございましたら、無料のオンライン創業支援セミナーをご受講ください。

ビジネスモデルの確認

ビジネスモデルの確認
https://kigyojuku.com/movie/

ビジネスモデルの確認では、ビジネスモデルの俯瞰図を書く方法に触れています。

一目で誰もがわかるビジネスモデルの図を作りましょう。

創業した後に、利害関係者にビジネスモデルの説明をする機会が出てきます。

金融機関からの資金調達や、営業の際にも聞かれる場合があります。

しっかりと自分自身で理解してビジネスモデル俯瞰図を作りましょう!

ビジネスの設計図

ビジネスの設計図は、どのように集客するのか?の全体像・設計図となります。

この内容を知るだけでも、本講座に申し込む価値はあると思います。

集客を自動化しましょう。

という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

ズバリ、この「ビジネスの設計図」を作るところから自動化は始まります。

9割の倒産する起業で作成していることは稀です。

1割の成長している企業は取り組んでいる場合が多いです。

該当事業の需要確認

そもそも始めようと思っているビジネスに需要があるのかを確認する方法をお伝えします。

そもそも知られていないサービスで売上をあげるのは大変です。

認知度を高めるためには多額の広告費・労力がかかります。

まずは、小さい力で大きな売上をあげられる可能性があるかを確認しましょう。

成功する確率を引き上げることができます。

やりたいことよりも売れる商品

マーケティング視点で考えるのであれば、やりたいことよりも売れる商品を作る必要があります。

なにを差し置いても売れる商品を作ることが大事です。

どれだけお金をかけても、そもそもニーズないよね?という商品は売れません。

競合の調査

競合の調査をおろそかにする創業者が多くいます。

しかし、競合を調べない状態で「どこで差別化をするか」が決まるはずがありません。

なんとなく・・・で始めるビジネスは失敗に終わります。

本講座では、創業期に知ってほしい競合調査の内容をお伝えしています。

ニーズとウォンツ

ニーズとウォンツの違いについてお話ししています。

全てまとめてニーズと呼ぶ風習がありますが、実は違います。

間違えると恥ずかしいので気をつけましょう。

ターゲット設計ペルソナ設計

マーケティングを成功に導くために必須なことの一つが、ターゲット設計・ペルソナ設計です。

誰に価値を届けたいのかが定まらないと、商品・サービスの打ち出し方が決まりません。

なんとなく売れるだろうという意気込みでは、事業はうまく飛躍していきません。

4P分析

一度は耳にしたことがあると思います。

4P分析は、ターゲットの市場・市場のセグメント・市場のターゲティング・市場でのポジショニングを行った後に決定します。

そのため、競合調査をしていない人は、ここまで辿り着きません。

どこで差別化をするのかが定まります。

ビジネスのコンセプトも明確になります。

ぜひ本講座で確認してみてください。

USP

USP

USPは、「うちの商品出なければ得られない価値を伝える、独自の売り」を指します。

「競合と比べて、何一つ差別化できていないけど、お願いだから買ってください!」

このような営業がきたらどう思いますか?

それなら、品質が変わらない競合の商品で安いのを探します。

という価格競争に巻き込まれます。

しっかりとUSPを作り込んで、長く売れ続ける体制を整えましょう。

決算書の見方

創業期に最低限知ってほしい、決算書の見方をお伝えします。

  • 数字が苦手だ・・・・
  • 俺がやりたいのは、こだわりの商品づくりなのに・・・・

創業する人で、経営の数字が得意な人は多くありません。

今後事業を継続していく中で、覚えていくでしょう。

とはいえ、創業期にも資金調達が必要な場合もあります。

今の事業の収益性でいいのか確認する必要があります。

まずは最低限の情報だけ読み取れるようにしましょう。

損益分岐点売上高

損益分岐点売上高のことを初めて知った時は衝撃を受けました。

具体的な内容はここではお伝えしませんが、こんな素晴らしい計算があることに感動しました。

みなさまにもぜひ体験してほしいです。

SBMCの集客メソッド

コンサル

 SBMCの集客メソッドについては、もちろんSBMCの起業塾の肝となります。

そのため本講座でご確認ください。

株式会社SBMコンサルティングの自社集客、クライアント様が継続的に集客できている理由がここにあります。

これを知っていれば創業も怖いものなしです。

WEBサイト制作のコツ

WEBサイト制作のコツについては、創業期だからこそ知ってほしいです。

始めて作るホームページでいいものが作れるとその後数年間の伸びが大きくなります。

お金がないからまずは仮のホームページで・・・というのもいいですが、この方法だといつまで経ってもうまくいきません。

SNS運用のコツ

SNS運用についても、気をつけてほしい考え方等もお伝えしています。

SNS運用は目的からずれると効果はでません。

しっかりとマーケテイングの基本に忠実にSNSの運用を実施しましょう。

半年で収益化!YouTube配信のコツ

YouTubeの配信の戦略と方法についてお伝えしています。

筆者は4ヶ月間で1000人の登録者を伸ばして、収益化を達成しました。

闇雲に配信を行ってもチャンネル登録・視聴数は伸びません。

しっかりと戦略をたてて、正しい手順でYouTube配信を行う必要があります。

ぜひYouTubeを経営に活かしましょう!

資金調達の方法

創業の際の資金調達の方法を知らないと損をします。

200万円返済義務がない費用が得られるはずが、もらえなくなります。

多くの人がしらない秘密の方法です。

補助金の活用方法

補助金の活用方法は例外なく重要になってきます。

成長している起業は上手に補助金を活用しています。

創業時に学び、しっかりと事業に活かしていきましょう!

金融機関との付き合い方

金融機関との付き合い方も大事です。

創業支援セミナーを行う際にはいつもお話ししています。

取引先を紹介してくれる銀行もあれば、辛い時も寄り添ってくれる銀行もあります。

特徴が分かれますので、その特徴についてお話ししています。

銀行からの借入の最後の砦についてもお話しします。

計画の作成と実行

事業計画の作成と実行の方法についてお話ししています。

最終課題のビジネスプラン&WEBマーケティング施策につながる内容となります。

計画を立てることで目標を明確にして、達成のために日々頑張っていきましょう。

心構え

創業する時に大事になってくるのが、心構えです。

一人で起業する場合、助けてくれる人はいません。

妥協もし放題です。

そんな中、創業する時に大事になる心構えをお伝えしていきます。

副業で起業する方法

この方法を知った時、すごく驚きました。

こんな方法があったのか・・・・。

と思いました。

そして副業禁止の会社ですぐに副業を始めました。

これは会社にはバレることはない方法です。

副業でバレずに創業する方法を知りたい人はこちらからご確認ください。

ビジネスプラン&WEBマーケティング施策

WEBマーケティング

最終課題のビジネスプランの確定と、WEBマーケテイング施策の計画作成となります。

早い段階で作り始め、勉強していく中でブラッシュアップしていきましょう。

この計画をもとに、事業を進めていきましょう!!

メールアドレスの登録のみで視聴可能

創業支援セミナー(無料講座)の中で、もう少し詳しくお伝えしています。

メールアドレスの入力のみで視聴可能となりますので、お気軽にご視聴ください!

動画でお会いできるのを楽しみにしています!!


著者:

平井 東

(株)SBMコンサルティング 代表取締役
   SBMCの起業塾 塾長

経営コンサルティング会社・デジタルマーケティング会社等を経て(株)SBMコンサルティングを設立。
経営コンサルティングとデジタルマーケティングで売上拡大を図るコンサルティング事業を行っている。
「SBMCの起業塾」等のスクール事業も行っており、起業・創業者支援も積極的に取り組む。
経営コンサルティングとデジタルマーケティングに特化した「起業塾」はSBMCの起業塾のみのサービスとなっている。